SSブログ

水彩デッサン完成「オレンジ+オランジーナ」 [水彩+色鉛筆]

005・水彩完成「オレンジ+オランジーナ」・510.jpg

題・「オレンジ+オランジーナ」
作者・岩崎ナギ
技法・色鉛筆+水彩
大きさ・318×410(ミリ)6号P
http://www.orangina.jp/top.html

Title / "Orange + ORANGINA"
Artist / IWASAKI, Nagi
Technique / Dessin by Pencil
Size / 12.7"×16.4"

◎神戸市・西区民センター「デッサン講座」、
「色鉛筆講座」、「芦屋青少年センター」デッサン講座、
水彩デッサン指導案です。

今回はオレンジの皮を剥いて、
螺旋形状を作り視線の回帰を意図し、
定番の「L字型」構図に、
少し変化を付けてみました。

オレンジ→オランジーナ→オレンジ→・・・
という事ですね。
一種のボディゴン画です。
もちろんバブル時代の服ボディコンは無関係で、
食卓にあるものなどを描く静物画の一範疇です。

では以下指導案です。
ご高覧よろしくお願い致します。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

001・L字型の構図-01.JPG

001・L字型の構図-02.JPG

1・L字型の構図

高さの差が大きい複数の題材は、
低い側の上部空間を抜き放ち、
L字型にすると収まりが良いです。
左右逆L、上下逆L、もありえます。

作例ではビンの形状等を直し、
L字が綺麗に出る空間を探し、
皮の螺旋で視線の循環を狙います。

002・水彩段階・完成.JPG

2・背景の基本

背景の基本は明るい所の隣を暗く、
暗い所の隣を明るくする事です。

これはあくまで基本ですので、
観察して感じ取る空間が大事です。
空間には何も無いと決め付けず、
シッカリと観察を続ける事で、
空間を感じ取れる時があります。
コツよりも鍛錬に近いものです。
容易に諦めず観察を続けましょう。

003・補助線.JPG

3・補助線を入れる

補助線はいきなり入れたりせず、
まずは目測と手で構図、形を作り、
その後「補助線」を入れて行きます。

まず回転体の中心に、
垂直に補助線を入れます。

画面の端から測定棒などで、
等間隔を測って「点」を打ち、
それをつなげると良いでしょう。

その後、回転体の、
太さが変化する箇所や、
模様が変化する箇所ごとに、
平行線を引いて、
楕円を描く助けとします。

作例では主にビンの底部形状が、
補助線により改善されました。

005・水彩完成「オレンジ+オランジーナ」・510.jpg

4・完成

完成しました。

果物のヘタ、ビンのフタ、といった、
力が集中する箇所に特に注力し、
画面を引き締め完成させました。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

・・・です。
いつもありがとうございます。

金曜の更新は忙し過ぎて、
残念ながら見送りました。

次回こそは11月29日(金)に、
「アゼル記・最終回」を更新予定です。
よろしくお願い致します。

では!
タグ:オレンジ オランジーナ Orange ORANGINA アゼルバイジャン Azerbaijan トルコ Turkey アート 芸術 美術 岩崎ナギ サロンドートンヌ パリ Salon d'Automne Paris NY個展 100人展 ニューヨーク  Solo exhibition Ouchi Gallery ヲウチギャラリー オハイオ Ohio ハドソン・ギャラリ HUDSON GALLERY メリット賞 Merit Award ノエビアスタジアム神戸 川田画廊 KAWATA GALLERY  個展 private exhibition デッサン 鉛筆画 素描 dessin sketch 色鉛筆 水彩 colored pencil watercolor 神戸市 西区民センター デッサン講座 美術教室 芦屋青少年センター http://iwasakinagi.wix.com/iwasaki-nagi-web The New Primitive Declaration 新素朴派宣言 フェイスブック潮流 水彩を通じて明るい未来を共有する アゴラギャラリー 日本水彩画会 100周年記念 アニメフェア関西 関西のクリエイター展 デザイン道場 LIVING & DESIGN 2012 ACDC Gallery Re:novel 実用新案 patent   インボルダ iNbolda bolda ボルダ 丸一興業 http://bolda.jp/case/【折りたためる額縁】インボルダ 第25回 日本の自然を描く展 優秀賞 日本芸術センター第6回絵画公募展 入選 Architectural Award 2012 Nominee 1662. What is “iNbolda”? http://www.art-center.jp/ http://www.archiaward.com/2012.php? l=E&m=8&theme=15&Obj=1662&pos=15] http://renovel.org/works/iwasaki.html http://www.kcua.ac.jp/information/?mp=20171 http://www.kcua.ac.jp/information/?mp=25194 http://www.kcua.ac.jp/information/?mp=32019 https://www.kobe-bunka.jp/course/center-list.php?cid=7&q=&p=1 https://www.kobe-bunka.jp/course/detail.php?csid=422 https://www.kobe-bunka.jp/course/detail.php?csid=423 http://www.flickr.com/photos/ouchigallery/sets/72157635924418506/ http://www.facebook.com/photo.php? v=727953423899181&l=1964352995089360342
nice!(11)  コメント(4) 
共通テーマ:アート

nice! 11

コメント 4

カズノコ

黄色とブルー、うっすらとして淡い色で
さわやかですね!
明るいところの隣を暗く、暗いところの
隣を明るく、薄い色合いの場合、
特に、効いてきますね。そんな場合に、
集中するところをしっかりと描くように。
大切なポイントがよくわかります。


by カズノコ (2013-11-26 15:18) 

岩崎ナギ

カズノコさん→いつも詳しくご覧頂き、
ありがとうございます!
淡い色は水彩や色鉛筆は特に、
表現しやすい色材ですね。
背景はまだまだで、
カズノコさんの見事な処理を見習いたく思います。
集中する所に関しては、
デッサンと全く同じですね。
まだまだ頑張りますよ!
またよろしくお願い致します。
by 岩崎ナギ (2013-11-26 21:26) 

匁

変化をつけました、
変化球?にとらわれてしまうんです。気になってしまいます。
やっぱり基本形を忘れないようにしたいです。
by (2013-12-01 08:54) 

岩崎ナギ

匁さん→変化も基本あっての事ですね。
基本を大切にしながら、
変化球を楽しみたいと思います。
ありがとうございます。
by 岩崎ナギ (2013-12-01 09:09) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。