SSブログ

オハイオ・パリ・ACDC・「2012年10月には」・4話 [旅(Travel)]

014・ナイト・ドライブ「車中」・510.jpg

○空港へ夜のドライブ
○The night drive to the airport

オハイオ・パリ・ACDC・「2012年10月には」
4話「イッツ・マイ・オナー、イッツ・マイ・プレジャー」

◎スコット夫妻と夕食を共にした翌日も、
朝4時には起床し、
6時キッカリに朝食を食べ、
8時からは空港周辺を走る。

昨日の雨はもう上がっている。
8時少し前に走り出したから、
8時丁度になるとトランペットが鳴り、
州軍の朝礼が始まる。

遠くの方に豆粒ほどのF16が、
並んで停まっているのが見えた。

アメリカの空間が遮られる事なく拡がり、
その中を走っていると肉体の苦しみと共に、
可能性の有機的な繋がりが、
拡がる空間と痛む肉体との間に、
確かに存在している事を、
知識ではなく走るという行為をもって体得し、
納得する事が出来た。

可能性を実現する信念は、
行動によって実体化していく。
何としてでもやり切らねばならない。

「デイズ・イン・トレド・エアポート」に戻り、
帰りの用意をリュックとキャリー・バッグに、
振り分けて詰め込んで、
9時20分から30分までの10分で、
食べ放題の朝食を「昼食」として再び食べ、
服を着直して受け付けまで走り・・・

「9時45分に空港行きのバスを予約しています。」

・・・と笑顔で挨拶する。

受付は極端に太った女性だ。
だが素晴らしい笑顔を見せるやいなや・・・

『空港に行っています。すぐ戻ります。』

・・・という案内板を受付に掲げる。

『エエ!この女性が運転するのか!!』
ナギは思わず驚く。
もちろんそうだ彼女こそ担当者だ。

車寄せに着けた彼女に・・・

「サンキュー!ハヴァ・グッデイ!」
「ユートゥー!」

・・・素敵な笑顔を残して、
サッと受付へと帰っていく。

エア・チケットの換券では、
相変わらず「痛風」の説明をし、
シカゴと成田までは、
「通路側」を取ってもらう。

「最後の東京-大阪間だけ窓側だけど、
東京で換えてもらえるかも知れない。」
「大丈夫、東京-大阪は1時間だけだから。」

鉛筆のようなアメリカン・イーグルの、
最後尾に座り窓の外を眺めていると・・・

(この飛行機は左1列、右2列。
つまり左側に座れば「通路側」であり、
「窓側」でもある。)

・・・黒人女性の客室乗務員が、
「漢字(チャイニーズ・キャラクター)」で、
名前を書いて欲しいと頼んでくる。

「私は中国人ではなく日本人です。」
「あらじゃあ日本語で書いて。」

カタカナで「エルジン」と、
コースターに書くと、
一応喜んではくれるが、
やはり漢字の方が良かったようだ。

女性をガッカリさせるのは、
避けたい所だ。
そこで「絵留人」とまるで、
「夜露死苦」と書く暴走族みたいに、
初日に食べたマクドナルドの包みに書いて、
降りがけに渡してあげる。

015:トレドからシカゴ「エルジン」・510.JPG

○客室乗務員の「エルジン」へ
○For a flight attendant "Elgin".

今度は心から喜んでくれる。
「ハヴァ・グッデイ!」

差別意識の強そうな白人女性が、
「ベリー・ファニー」と吐き捨てた。



・・・雨の中をスコット夫人が先導し、
近くのレストランまで食べに行く。

遠くから来た客を、
「ご馳走もせずに帰すのか!」
と怒る人は日本の田舎にもいるが、
スコット夫人もやはりそうだった。

スコットが「うっかり」ナギを帰した後、
夫人を始め周りの人が、
真剣に引き留めてくれのは、
やはり嬉しいものだった。

もちろん迎えに来ていたタクシー「トム」には謝る。
「気にするな。」トムは街を流しに帰って行く。

さてギャラリーを閉めて「レストランへ!」
・・・というキワに男女二人組が、
ギャラリーに入ってくる。

スコット夫人はこっそりと肩をすくめてみせる。
『お客さんはいつだって大事さ』と小声でナギ。
『ザッツ・ライト!』と夫妻。

二人が帰った後で、
生演奏が聴ける近所のレストランで、
スコット、夫人、ナギ、の3人で食事をする。

013・レストラン「生演奏」・510.jpg

○ギャラリー近くのレストラン
○The restaurant near from the gallery

「じゃあナギ、講師っていうのは、
何の講師なの?」
「ドローイング(デッサン)です。」

「じゃあ、あなたは『フルタイム・アーチスト』なのね?」
「そうです。
でも『制作』は時間全体の25%で、
あとの75%は交渉や指導に追われています。」
「ギャラリー運営もそうよ。」

スコットは本来作家であり、
夫人は実質上の経営者だから、
三者とも深く納得する。

「景気は少しずつ良くなっているよ。」
とスコット。
アメリカはそうだろうが日本は・・・

「それでナギ、正直に訊きたいんだけど、
日本人はアメリカをどう思っているの?」

ついにこの質問が来る時代が来たか・・・
ナギはある種の感慨に打たれた。

ある人やある国が他者の評価を、
気にするようになった事は即ち、
良くも悪くもその力が衰えた事を意味する。

中国が他者、他国を気にせず、
横暴の限りを尽くしている事は、
今現在でも目にする事ができるし、
日本のバブル時代もそう。
ベトナム戦争前のアメリカもそうだった。

だから自分や自国が自分自身を、
省みる必要に迫られる事は、
決して悪い事ばかりではない。

人間と国は体力と金があり余るような、
若く分別の無い時代を脱して初めて、
成熟した本当の立国への道を歩む事が出来るのだ。

「日本人の半分はアメリカを支持していると思う、
でも半分は残念ながら支持していないと思う。」
そう答えると、
夫妻は半分意外そうな半分予期していたような、
そんな微妙な表情を見せた。

もちろんナギは基本的に支持している。
なぜなら民主主義とは「建前」だからだ。

中々実現の難しい民主主義の、
「建前」を共有する事で、
私達はそれに近付いて行けるからだ。

最初から「建前の無い国」であれば、
地下資源が見つかってから、
『尖閣諸島は自国のものだ。』と言えるし、
第二次世界大戦が終了してから、
『竹島は自国のものだ。』と突然、
攻め込む事も可能になってしまう。

大事なのは各国が「民主主義」という、
世界最大の「建前」をいかに共有するかだ。
「本音」は色々あるに決まっている。

建前を共有せずに本音をむき出し、
「アメリカすなわち悪」であるといった、
幼稚な論を大手を振ってまかり通させ、
原発への冷却剤注入を断り、
地震のみの被害を、
原発事故に変えてしまったという、
将来に対して償い切れない、
大災害を引き起こした事は記憶に新しい。

アメリカすなわち悪だって?
悪に決まっているだろう!
お互いはお互いの国とって悪である。
これが「当たり前」の大前提だ。
「人は人にとって狼である。」
と古来から言うではないか。

しかしお互いを貫く民主主義が、
自国のみの利益を超えて、
各国の行動を制限、抑制し、
利益の重なる部分において、
立場の強弱はあっても、
「建前」を盾として交渉を可能にするのだ。

だからナギは民主主義という、
「建前」を共有できる国、
アメリカを基本的に支持している。

「私たちはこれからお互いに、
回復して行かなくちゃならない。」

そう言うと夫妻はようやく、
安心したようだった。

ホテルまで送って頂き別れる時に、
夫人が改まった姿勢を作って手を握り、
「私たちはあなたをお迎えできて光栄でした。」
と言ってくれた。

「オー!
イッツ・マイ・オナー。
イッツ・マイ・プレジャー。」

私たちはニコッと笑いあい、
「シーユー・ネクスト・イヤー!」
とお互いに言って別れた。

さぁ次はフランス「サロン・ドートンヌ」だ。

16・シカゴ空港「国旗」・510.JPG

○シカゴ・オヘア空港
○Chicago O'Hare International Airport

(つづく)

++++++++++++++++++++

オハイオ・パリ・ACDC・「2012年10月には」の、
オハイオ編は今日で終了です。
次回からのパリ編をお楽しみに!

次回は12月17日(月)に更新予定です。

では!
nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 12

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。