SSブログ

デッサン完成・「紙飛行機+箱(カロリーメイト)」 [デッサン(Dessin)]

04・デッサン完成「カロリーメイト+紙飛行機」・510.jpg

題・「紙飛行機+箱(カロリーメイト)」
作者・岩崎ナギ
技法・鉛筆デッサン
大きさ・410×318(ミリ) F6号

Title / "paper airplane +box (Calorie Mate)"
Artist / IWASAKI, Nagi
Technique / Dessin by Pencil
Size / 16.4"×12.7"

問題「どこが一番明るいか?」・立方体版

001・指導案「立方体・陰影」・510.jpg

Q・どこが一番明るいでしょうか?

Q Where is the lightest face?

○おはようございます。

神戸市・西区民センターの次回課題、
「紙飛行機+箱」が完成しました。

いつも通り「立方体(長方体)」の、
影の付き方を知るためにお出ししています。

箱は難しいですね!
花や人、景色のように、
「味」で解決できないので、
とても難しいです。

ロゴを入れるのも、
相変わらず難しく感じました。

では以下が今回の描画手順です。
お気づきの点がございましたら、
ご助言頂ければ幸いです。

+++++++++++++++++++++++

01・題材の方向性.JPG

1・題材の方向性を考える

題材を配置して構成する時、
その題材の方向性を考えます。

紙飛行機など「矢印」のように、
先端に向かって方向性を持つものは、
方向が画面の中心を向くよう、
配置するのが基本です。

今回の箱などは、
強い方向性を持ちませんが、
やはり力の方向が、
画面中央に向いているように、
感じられる配置で構成するのが、
基本となっています。

基本は基本で必ずしも選択せずとも、
良いわけですが基本というのは、
やはり一定の力を持つのも事実です。

02・ロゴは左右に振り分けて.JPG

2・ロゴの書き方

ロゴ(文字を図案化したもの)は、
図1でも軽くアタリを取りましたが、
必ず最初から見当を付けながら、
しかも「軽く」「何度かに分けて」、
描いていきます。

決していきなり「強く」「1度で」、
描か「ない」でください。

「文字」という事に捉らわれず、
「絵」の一部ですから、
「絵として」正しく描けていれば、
それで良い訳です。

何度かに分ける事で修正しながら、
精度を上げられます。

またロゴの真ん中から左右に、
「振り分けて」描くことで、
狂いを最低限に抑えられます。

03・「厚みを捉える」.JPG

3・厚みを捉える

紙など薄いものであっても、
「折り目」の所には必ず、
「厚み」があります。

また金属やプラスチックでも、
怪我防止などのために、
「角丸め」や「面取り」が、
ほとんどの場合なされています。

この僅(わず)かな面を描く事が、
工業製品を描くコツの一つです。

04・デッサン完成「カロリーメイト+紙飛行機」・510.jpg

4・H系を使い完成

鉛筆の説明で、
濃く柔らかいのが「B系」、
薄く硬いのが「H系」、
とご説明しました。

小学生に「ノビノビ」描かせるため、
「柔らかい鉛筆を使いなさい。」
と習われた方も多いと思います。

それは児童に硬い鉛筆で、
こわばった萎縮した線を引かせない、
低年齢用の指導方法であって、
間違いではありませんが、
大人になれば「硬軟使い分けて」、
より精密に描写する事が可能です。

F、HB、B、2Bなど、
中間域の鉛筆から描き始め、
次にB系の鉛筆を使い、
最後にH系を繊細に使い仕上げます。

+++++++++++++++++++++++

でした。

神戸ビエンナーレ2011
拝見しました。

協賛事業として、
岩崎ナギ水彩展」を行ったので、
ご招待券を頂き、
行って参りました。

ありがとうございました。

JR神戸駅スグの、
「ファミリオ」で開催されています。

07・神戸ビエンナーレ作品.JPG

神戸ビエンナーレ作品
One of art work of Kobe Biennale

また連携事業で、
「榎忠(えのきちゅう)展」を、
見てきました。

08・榎忠さん作品.JPG

09・榎忠さん作品.JPG

榎忠 作品
The artworks of ENOKI Chu.

榎忠さんには2010年の、
川田画廊「岩崎ナギ展」にも、
お越し頂き、
そのお礼も兼ねて行きました。

たまたま3階の、
期間限定バイク展示場所におられて、
ご挨拶できて良かったです。

「まだこんな事しています。」と、
言われておられたけれど、
高校生の時にたまたまお会いして以来、
ずいぶん時代が変わったけれど、
ただ同じ精神で作り続けておられる事に、
強く敬意を払いたいと思います。

毀誉褒貶(きよほうへん)は世の常だけれど、
民主主義の原則のみを注意深く守りながら、
健全な自由と共に、
ナギ自身もひたすら制作を、
続けられるよう励みたいと思います。

またよろしくお願い致します。

次回は11月6日(日)に、
更新予定です。

では!
nice!(21)  コメント(5) 
共通テーマ:アート

nice! 21

コメント 5

匁

基本は難しいですね。
角の領域など、あらためて認識しました。
しっかりできていれば
良いんですが。
by (2011-10-29 21:38) 

カズノコ

前回は「パス」して済みませんでした。

描画手順の「題材の方向性」は、
改めて確認させて頂いたように思います。
丁寧な指導案で安心して頂けるのでは!

ナギさんの几帳面すぎるほどの対応と
しっかりした生き方にいつも感心させられて
います。




by カズノコ (2011-10-30 08:24) 

ララアント

「絵」の手ほどきを いつも写真と置き換えて
勉強しているつもりになっています^^
一昨日の日曜日 ある教会で写真家"桃井和馬"さんの講演を
聴く機会を得ました。
聴きながら 何故か"岩崎 ナギ"さんを思い出していました。
どこか 共通するものを感じました。。。
by ララアント (2011-11-01 23:38) 

みなりん

デッサンの描き方、図の説明入りでわかりやすいし
丁寧だと思いますよ。

カロリーメイト、ロゴ、、、ほんと難しそう。



by みなりん (2011-11-03 00:36) 

岩崎ナギ

匁さん→基本は難しく、
またいつでも描く価値がありますね。
自分自身も何度も描き直し、
学び直したいと思います。
いつもお読み頂き、
ありがとうございます。





カズノコさん→いつもお読み頂き、
ありがとうございます。

題材の方向性は、
応用的な絵や立体になっても、
重要な感覚と思います。
デッサンの基本と、
他の造形の基本は、
つながっている事を感じます。

几帳面かどうかは微妙ですが(笑)、
いろんな事をキチンと行いたいとは、
つねに望んでいます。
ありがとうございます。





ララアントさん→興味を持ってお読み頂けて嬉しいです。
ありがとうございます。
桃井和馬さんは、
不勉強にして存じませんでしたが、
世界各地の紛争地域を取材しておられる方で、
奥さんの突然の死までを綴った本も、
出されておられるんですね。
どこに共通点を見いだして頂けたのか、
その本を手に取る機会があれば、
しっかり拝読したいと思います。





みなりんさん→ありがとうございます。
なるべく解りやすくお伝えできるよう、
心を配りたいと思います。

ロゴは難しいと感じます。
自分自身とても勉強になりました。
by 岩崎ナギ (2011-11-06 08:28) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。